【留学に必須のスキル】自己管理をして時間をうまく使う方法

「留学を成功させたい」「留学にはどんなスキルが必要なんだろう」と考えたことのあるひとは多いのではないでしょうか?
そこで今回は留学生活で必要となる自己管理についての話をしていきたいと思います。この記事で紹介することは
- 留学にはなぜ自己管理が重要なのか
- 留学中の自己管理のやり方
についての話をしていきます。私自身留学に来てから自己管理の重要性に気付かされたので、今留学をしている人やこれから留学をしようと思っている人はぜひ参考にしてみてください。
なぜ自己管理が必要なのか(重要性)
まずはなぜ留学には自己管理が必要なのかを紹介していきたいと思います。
留学中は自分で考え行動する必要があるから
留学中は寮生活ということもあり自分のことは自分で管理していないとしっかりとした生活を送ることが難しくなっていきます。
あと、留学中は忙しい時期になってくると本当に忙しいです
海外の大学はとにかく宿題が多いです。自分のスケジュールを確認しながらどの時間でこの宿題をやるなど先に決めてしまった方が楽に生活をできるようになります。
するべきことがわかるから
先ほども言った通り海外の大学の宿題はとても多いです。ここでおすすめする方法はTo Do List を作ってしまうことです。
なぜ宿題に対してTo Do Listが有効なのかと言うと一日に何をすればいいのかが目で見てわかるようになるからです。
目にするべきことが映ると何をすればいいのかがすぐにわかるし、なかなかサボろうという気持ちになりません。
自分のするべきことを整理して目に見える状態にすることが自己管理にはとても有効です。
留学中の自己管理のやり方
ここからは実際に行なっていた自己管理の方法を紹介していきます。
時間管理をする手順
自己管理をするときは必ず時間でしなければいけないことを区切っていきます。大学の授業も時間で管理されているのでここで時間以外の方法で管理しようとすると予定が合わなくなってしまいます。
ここからは具体的な自己管理の方法を紹介していきます。まず簡単に手順を説明していきます。
- やるべきことを確認する
- 優先順位をつける
- スケジュールに入れる
3つの手順を必ず1週間に1回は行うようにしましょう。宿題の管理をする場合は2週間分くらいの予定を確認していきます。では詳しく説明を始めます。
1、やるべきことを確認する
まずは自分のやらなきゃいけないことを確認しましょう。今回は私のスケジュール管理方法も一緒に紹介していきます。
ここで宿題の整理をしていきます。あと何か参加してみたいイベントだったりプロジェクトも見ておきましょう。勉強以外にも何かしたいことがある場合は必ずここで確認をしておいて、何かに書き写しておきましょう。
2、優先順位をつける
自分のやることがある程度まとまったらそのなその中で優先順位を決めていきます。
優先順位は人によって違うと思いますが私は
- 期限がいつか
- 自分が本当にやりたいことか
を確認していました。期限に関しては宿題の期限などです。大学の授業を受けるときはほとんどの場合授業のシラバスが配られます。
自己管理をする場合はシラバスをしっかりと有効的に使いましょう。

私が受けていた授業のシラバス(点数配分について)
3、スケジュールに入れる
自分のやるべきことに優先順位を決めることができたら最後にスケジュールの中にその時間を入れていきます。
ここでは私が実際に行なっていた今学期のスケジュール1週間分を例にして紹介していきます。

これは私の実際に受けていた授業のスケジュールです。受けていたクラスは
- writing ✖️ 2
- general class (全員が受けないといけないクラス)
- Math
- Computer science
の5つでした。
授業を受けないということはないと思うので、まずはスケジュールに授業の時間を入れておきましょう。
そして授業の合間の予定やフリーな時間に何をするのかを決めていきます。自分の優先度の高いもの(宿題とか)を実際時間で区切りながら予定を立てましょう。
あとはそれを守って入れば時間の管理をすることができます。
スケジュール通りに行動するコツ
「スケジュールを作って守れ」と口で言うのは簡単ですけど、実際に守ろうとするととても難しいですよね。
- 朝の時間を大切にする
- 極力必要のないことは避ける
- メリハリをつけて行動する
の3つです。ではなんでこれらが必要だと思ったのかを話していきます。
朝はちゃんと起きる
まず始めに朝の時間を大切にしましょう。朝しっかりと起きて行動を始めると一日中気持ちの良い状態で行動をすることができます。
朝起きてなかなか布団から出ることができずに起きる時間が結局遅くなったという経験をしたことのあるひとは多いと思います。私も留学をする前は朝は全然起きることができなかったです。
しかし、朝起きられるようになるとなんか一日中やる気が出てくるんですよね。朝起きるようにしてからは生活習慣もよくなりいいことばかりでした。
無駄な時間を排除
ここで言う無駄な時間とは「何も目的を持っていない行動をしている時間」のことです。ただぼーっとしている時間があったり、何もしていない時間って勿体無いんですよ。
私自身暇だからとずーっと目的もなくYouTubeの動画を見ていたり、何も考えないでぼーっとしていたりと時間を浪費していました。
スケジュールの中の自由時間の中なら全く問題ないのですが、その時間を有効に使うために常に何か自分にやるべきことを与えましょう。
メリハリをつける
スケジュールの行動をしているときはメリハリをつけて行動をしましょう。どう言うことかというと、よく「音楽を聴きながら勉強」とか「動画を見ながら勉強」とかを止めようということです。
音楽を聴きながら勉強すると勉強の効率をあげることができるということをよく聞いますが、音楽に気が散っている場合は絶対に効率は上がりません。
特に自分の好きな曲が流れているときのことを考えてみてください。大体の人は気が散ってしまうと思います。
勉強の効率を上げたいなら「勉強をするときはする。遊ぶときは遊ぶ。」と割り切って勉強をすることをお勧めします。
時間内に自分のやるべきことを終わらせるためにもとても重要になってきます。
まとめ
時間管理がなぜ重要なのか
- 留学中は自分のことは自分で管理しないといけないから
- とにかく留学中はやることが多いから
スケジュールの立て方
- やるべきことを確認
- 優先順位をつける
- スケジュールに組み込む
スケジュール通りに行動するコツ
- 朝はしっかりと起きる
- している行動の目的を常に考える
- メリハリをつける
以上で留学をするときに重要となる自己管理に関する話でした。時間管理は留学に限らず大切なので留学を別にする気はないという人もぜひ時間管理をしましょう。