
リスニングが出来ない…なかなか上達しない…。英語学習をしていてリスニングが苦手という方は多いです。
そこでこの記事ではリスニングが苦手な方に向けてコツや勉強法を紹介します。
リスニングが苦手な理由も考えることでリスニングは少しずつ良くなっていきます。
リスニングが苦手な理由と対策
ここからはリスニングが出来ない理由とその対策について紹介していきます。
自分が出来ていない理由をよく考えて、それに合った対策をしていきましょう。
単語の発音がわかっていない
リスニングが出来ない方は英単語の発音のされ方がわかっていないことが多いです。
「スペルがわからないからとローマ字読みで覚えている」などが当てはまります。
単語を覚えているときにローマ字発音にして覚えていたりすると、実際の単語の発音がわからないということが起こります。
この対策は明白で、覚えるのが大変かもしれませんが英語の発音のまま覚えていけばいいのです。
字で覚えようとするのではなく、音で覚えるというのがおすすめです。
英単語を覚える時にその教材についているCDを使って単語の発音を聞きながら覚えると効果的です。
また、聞くのと声に出して発音することで脳が活性化するので覚えやすくなります。
聞きながら声を出して単語を覚えましょう。
発音の変化(リエゾン)
単語1つ1つの発音がわかっていてもうまく聞き取れないのは、文章で発音されるときの音の変化がわからないということが多いです。
音の変化といっても全く違う発音になっているわけではありません。
単語の前後の音がくっついて発音(リエゾン)されているのです。
また、聞き取れないと思っていることろが発音されていなかったり、すごく小さく発音されている場合もあります。
この対策としてディクテーションがあります。
ただ、発音の変化は場合によっても変化の仕方が変わってくるので変化の仕方についての勉強をしたほうがいいです。
リエゾンは根気強く勉強し、慣れる必要があります。
リスニング勉強の時間が足りていない
意外と多いのがまだリスニングの勉強時間が足りていないことです。
中学校や高校での授業だけではリスニング練習の時間はあまりとられていないことが多々あります。
自分で勉強の時間を取ることが必要です。
リスニングが出来るようになるためにはあるていど勉強時間は大切です。
リスニングには多少慣れが必要になったり、英語特有の表現があったりとリスニング勉強用に時間を使わないといけません。
ただ、聞き流しをすれば良いのではなく、しっかりと集中して聞くことが必要なので気を付けてください。
一つ一つの音をしかっり聞くのです。

リスニングの勉強方法
ここからは具体的な勉強方法を紹介していきます。
シャドーイング
シャドーイングとは聞きとった英語を追うようにして発音していく練習方法です。
この方法は口に出して英語を言っていくのでスピーキングの練習に使われたりもします。
今ではyoutubeにシャドーイングを練習できる動画があるので試してみてはいかがですか?
ただ自分が聞きとって発音をしている間にもどんどん英語は進んでいってしまいます。
リスニングが苦手という方は始めこの方法は難しく感じるかもしれません。
また、自分が出来ているか確認を出来ないのが難点です。
難しいですがシャドーイングは時間を短縮して勉強できるので、英語がある程度聞き取れるようになったら1番効率的に勉強できます。
シャドーイングについてはこちらで詳しく紹介しています。
ディクテーション
ディクテーションは聞きとった英語を紙に書いてみる練習方法です。
ディクテーションは発音の変化(リエゾン)を聞き取る練習には最適です。
この方法はシャドーイングと違い、確認ができるというのが大きな利点です。
私が最初におすすめするのはディクテーションです。
リスニングが苦手な場合、確認しないと聞き取れているかわかりません。
最初は特に自分で聞き取った英語が本当にあっているのかを確認することがとても重要になってきます。
ディクテーションをしているうちにたくさんの時間が経っていると思いますが、根気強く頑張りましょう。
最後に
最後に、そもそも英語勉強はとても時間がかかるものです。リスニングも例外ではありません。毎日の積み重ねによってできるようになるのです。皆さんも毎日継続して頑張りましょう。そうすればいつの間にか出来るようになっています。
最後までご覧いただきありがとうございました