英会話でどの場面でも使える簡単相づち表現

「英語を話したい!」「海外にいきたい!」と思って英会話の勉強を始めても「何から勉強すれば良いのだろう」と思う人は多いと思います。
そこでこの記事では、英会話の中に少し入れるだけで会話の流れをよくできる簡単な英会話の表現を紹介します。
相槌表現を覚えて使うことで海外の人と話す時、スムーズに会話を進めることができます。
今回は留学生活を始めた私が実際に会話の中で覚え、よく使う相槌表現を紹介していきます。
同意を表す相槌表現
今から紹介する表現は日本語で言う「そうだよね」「わかる」というような同意を表す英会話表現です。
Exactly!(その通り)
exactly: 正確に、ちょうど、ぴったり
というような意味があります。この表現は相手がなにか意見を言っている時や、伝えようとしている時に相槌を挟むことができます。
Absolutely!(全くその通りだ/もちろん)
absolutely: 全く、絶対に、全くその通り
という意味を持っています。この表現も相手の意見に賛成する時に使うことができます。
Definitely!(間違いなく/確かに/もちろん)
definitely: 明確に、確実に、絶対に
という意味があります。「絶対にそうだよね」と言いたい時に使うことができます。
驚きを表す相槌表現
これから紹介する簡単な英会話表現は「マジで?」「本気で言ってるの?」というような驚きを表す表現です。
Really?(本当に)
really : 本当に、実際には
というような意味を持っています。この表現はとても聞き慣れた表現ではないでしょうか?
驚きを表すことをできますが、更に相手に「本気で言っているの?」と確認として使うことができます。
Seriously?(本気?)
seriously : 真面目に、深刻に
という意味を持っていて、Really?と同じような場面で使うことができます。
会話の途中はたくさんの表現を使うようにしましょう。1つの表現に固執してしまうとつまらない会話になってしまいます。
No way!(ありえない/信じられない)
No way! という表現は相手の言っていることが自分が(信じられないくらい)驚いた時に使うことができる相槌表現です。
友達と一緒にいる時はとてもよく使う印象を持っています。
話がわかった時の相槌表現
ここから紹介する英会話表現は相手が話していることに対して「わかった!」「なるほど」というような時に使うことができる相槌表現です。
make sense(なるほど)
make sense! は相手の言っていることがわかった時に使うことができます。
これは会話の中でいうのではなく、相手の話が終わった時に使うことができます。
got it!(分かった)
got it も make sense と同じような表現です。
繰り返しですが、会話の中では複数の英会話表現を使うことを意識しましょう。