【シャドーイング】1人でもできる英語上達法
「リスニングを鍛えたい」「効率の良い勉強方法が知りたい」「一人でできる勉強法が知りたい」という方はたくさんいると思います。そこで全てに答えることができる勉強方法は「シャドーイング」です。
私はシャドーイングは最高効率の勉強方法だと思っております。シャドーイングをすることによってあなたの英語力は確実に向上します。
この記事ではシャドーイングの
- 効果
- やり方
- コツ
を紹介します。
この勉強法は英語学習の中でもかなり効率の良い方法なので正しく勉強方法を知って、どんどん英語力をあげましょう。

英語上達法「シャドーイング」とは
まずは「シャドーイングってなに?」という人のためにシャドーイングとは何かを紹介します。
シャドーイングとは英語の音声を聞いた後、聞こえた通りに声に出して影のように音声についていくものです。これはリスニングとスピーキングの練習になり、通訳訓練法でもあります。
音声の後に影のように声を出すと英語力が上がるなんてすごくないですか?信じられない人もいるかもしれませんが、この工程をするだけで英語力が上がります。
だから私はシャドーイングは効率の良い勉強方法だと思っています。
しかも音声についてくだけなので、相手を必要とせず一人で練習できるというのも魅力だと思います。
「シャドーイング」の効果
ここからはシャドーイングをするとどのような効果があるかを紹介していきます。
シャドーイングには大きく分けて4つのメリットがあります。
- 英語を読むのが速くなる
- 発音が良くなる
- 英語のスピード、リズムに慣れる
- 英語の区切り方がわかる
これからは1つ1つ効果を紹介していきます。
1.英語を読むのが速くなる
シャドーイングをしていると英語を読むのが速くなります。
何度も繰り返しシャドーイングをしていると無意識でも意味が取れるようになるので英語の理解スピードが上がるのです。
英文の文法や文構造を意識して読むとさらに効果的に読むことが出来るようになります。
読むときは意味・文法・文構造を意識して読みましょう。
2.発音が良くなる
「強弱」「イントネーション」など英語の発音が良くなることがわかるので聞き取りやすい英語を話せるようになります。実際話せる英語を身につけたいと思っているなら発音の向上は必要です。
また、自分の発音が良くなることはリスニングにも繋がってきます。リスニングを出来るようになるには自分が上手に発音できるようになる必要があります。
人は自分が正しく発音できない言葉を聞きとることはできないので、発音の向上は英語力の向上にとても関係しています。
3.英語のスピード・リズムに慣れる
シャドーイングを続けていることで「英語のスピード、リズム」に慣れることができます。音声を何度も聞き、その通りに声に出していると英語のリズムやスピード感覚的にわかります。
リスニングは英語の独特のリズムがわかってくると聞き取れるようになります。
繰り返していくうちに英語を英語で理解するような感覚が身についていきます。
4.区切りがわかる
区切りとは息継ぎの場所です。英語を話しているとどこで息継ぎをすればいいかわからなくなります。
シャドーイングをすると間の取り方がわかりネイティブのような話し方に近づくことができ、スピーキングに活かすことができます。
シャドーイングのコツ
ここからはシャドーイングをするときの絶対に意識してほしい点を紹介します。
声にはっきりと出す
声にはっきりと出すというのがシャドーイングの最も大切なところです。しっかりと声に出して、はっきりと発音をしていきましょう。
声にはっきりと出さないと相手に聞き取りにくい英語となってしまいます。ぼそぼそと話すような癖がついてしまうと厄介なので気をつけてください。
逆にはっきりと発音できるようになればとてもクリアーな発音になり、聞き取りやすい英語を身に付けることができます。
レベルを考える
使う音声は難しすぎても簡単すぎてもダメです。自分に合ったものを使う必要があります。
自分のレベルに合ったものをよく考えてください。私は1度勉強した教材を使うことをおすすめします。
使った教材が簡単だったり、全くわからないような教材だったら使わないようにすればいいのです。
すこし調べてから理解できるような教材がシャドーイングには適しています。
シャドーイングの方法
ここからは具体的なシャドーイングの方法を紹介していきます。
1.翻訳を見ないで聞いてみる
まず始めに翻訳もスクリプトも見ないで1度聞いてみましょう。
ここでは完全に理解する必要はないので何のことについて話しているのか大まかに聞き取りましょう。
2.シャドーイングを行う
最初なのでうまくいかないと思いますが、音声の通りに声に出してください。
うまく言えないところがあっても止まらずにそのまま続けましょう。
ここでは3回程度繰り返してみてください。だんだんとできるようになっていきます。
3.翻訳を見てみる
シャドーイングをして大まかな意味が分かってきたら翻訳を見てみましょう。
ここでは聞き取れなかった単語や知らない単語があったら調べるなどわからないことがないように丁寧に確認してください。
精読をするのがおすすめです。
4.もう1度シャドーイングを行う
翻訳を見て文章の意味が分かったらもう1度シャドーイングをしていきます。
ここでは発音や意味も意識して声に出しましょう。
何度も繰り返して、シャドーイングの精度を上げましょう。
使える教材
1.YouTube・Podcast
YoutubeやPodcastは無料でできる教材がたくさんあります。
今ではたくさんのシャドーイング用のものがあり簡単に取り組んでいけます。
3.映画・海外ドラマ
映画や海外ドラマは難しめではありますが、実際に映像を見ながら練習を出来るのでイメージがしやすく会話の練習にもなります。
また、映画や海外ドラマは面白いので飽きることなく続けることが出来ます。
あわせて読みたい記事
最後に
シャドーイングで何よりも大切なことは楽しむことです。英語学習には継続が必要になってきます。つまらないのに続けられる人はとても少ないと思います。楽しく勉強することができれば継続することは楽になります。何よりも楽しんで勉強をしましょう。
最後までご覧いただきありがとうございました。